![]() 稜線より越後駒ケ岳を望む。 |
![]() 朝、運よく枝折峠の滝雲を見る。道は登山者と滝雲を撮影するカメラマンで混雑する。 |
![]() 枝折峠は満車で約1.5kmほど先の道路脇に車を停める。 |
![]() 国道352号線を枝折峠を目指し歩く。 |
![]() 枝折峠に達する。 |
![]() 駐車場横の登山口に入る。 |
![]() 整備された登山道 |
![]() 魚沼市枝折峠滝雲雲海ビューポイントを通過する。 |
![]() 稜線から枝折峠の方向を振り返る。 |
![]() 長い稜線のアップダウンを繰り返す。 |
![]() どのピークが越駒山頂なのか見分けがつかない。 |
![]() 観音様像を通過する。 |
![]() 木道を歩く。 |
![]() ・・・? ![]() 銀の道分岐を通過する。 |
![]() 十合目大明神 |
![]() 明神峠に達する。 ![]() 紅葉 |
![]() 小さな池塘を通過する。 ![]() 道行山の入口を通過する。 |
![]() 雄大な越後駒ケ岳、山の筋がふくよかで個性的な山容。 |
![]() 小倉山を通過 |
![]() 多くの登山者が登る。 |
![]() 紅葉 |
![]() 左手に大きく見えるのは荒沢岳(日本二百名山・1968.7m) |
![]() 百草ノ池(池には立ち入り禁止) |
![]() 登ってきた稜線を振り返る。 |
![]() 紅葉 |
![]() 稜線から南側の展望を見る。山の名前が皆目分からない。右端に見えるのが中ノ岳。最初、この山が越駒山頂ではないかと勘違いした。 |
![]() 最後の急坂を登る。 |
![]() 岩場を登る。慎重に!! |
![]() 岩場より登ってきた方向を振り返る。 |
![]() 駒ノ小屋に到着する。売っているのは缶ビール(500円)のみ。 |
![]() 小屋で飼われているとか思ったら登山者が連れてきた鷹であった。 |
![]() 駒ノ小屋(テント一張500円) |
![]() テントを張り終え大展望を見ながら越後駒ケ岳山頂に向かう。 |
![]() 急坂を登る。 |
![]() 個性的な山肌 |
![]() 山頂の稜線に達する。 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂手前の稜線から見る東側の展望 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂手前の稜線から見る西側の展望 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂に到着する。 ![]() 越後駒ヶ岳山頂三角点 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂 |
![]() ![]() 越後駒ヶ岳山頂から南東側に荒沢岳(日本二百名山・1968.7m)を見る。 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂から西側に八海山(日本二百名山・1653.6m)を見る。 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂から南側に中の岳(日本二百名山・2085.2m)を見る。 |
![]() ![]() 越後駒ヶ岳山頂から南東側に見える山々。 |
![]() ![]() 越後駒ヶ岳山頂から南西側の山々を見る。 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂から南東方向に燧ケ岳を見る。 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂から南西方向に朝日岳(左端)、谷川岳(左)、巻機山(右)を見る。 |
![]() 越後駒ヶ岳山頂から西北西方向に見える山は米山(中央右・992.6m) |
![]() 分岐そのまま進めば中ノ岳に至る。 |
![]() 小屋の方へ下る。 |
![]() 駒ノ小屋まで戻る。 |
![]() 笹に囲まれたサイトのテント自分一人。 |
![]() かなり冷えてきたのでテント中に入ろう。 |
![]() 夜中に雨音で目を覚ます。眠りの浅い夜を過ごす。 |
![]() 夕方、荒沢岳方向を見る。 |
![]() 早朝、雨に濡れないようにテントをたたむ。 |
![]() 駒ノ小屋から枝折峠に向け下山開始 |
![]() 長い稜線を下る。 |
![]() |
![]() 枝折峠の駐車場が見えてきた。 |
![]() 無事に枝折峠の駐車場まで下る。 |
![]() 325号線を下り駐車地点に帰着する。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.